「自由と平和のための京大有志の会」の次のステップに向けて

 私たち「自由と平和のための京大有志の会」は、自由と平和を破壊しかねないさまざまな動きが現れてくる中で、そうした動きに対抗し、新しい時代の「生きる場所」と「考える自由」を創造することをめざして、2015年7月2日に京都大学の教職員・学生を中心に結成されました。それから5年もの月日が流れ、政治や社会のあり方、ひいては大学という場所のあり方も、大きく様変わりしてきました。

 この5年間のなかで、私たち「有志の会」は活動の幅を広げ、世界各地で実践されている民主主義への取り組みや社会運動の意義にふれたり、ますます排他的で非寛容的になっていく現代の政治や社会問題について積極的に発言したりしてきました。この間に京都大学の構成員も少しずつ入れ替わり、「自由と平和」、さらには「大学」をめぐる状況も変化しています。

 私たちが5年前に危惧していた状況は、残念ながら、改善するよりもむしろ悪化の一途をたどっています。「有志の会」立ち上げに際して発表した声明書では、「精神は、操作の対象物ではない」「生命は、誰かの持ち駒ではない」と訴えました。しかし、現代の日本では、精神を「操作の対象物」とし、生命を「誰かの持ち駒」にしようとする傾向は格段に強まりつつあります。

 そうした動きから本来自由であるべき大学は、かつての戦争の時代のように、政府の政策に真っ先に組み込まれようとしています。今年6月に成立した科学技術・イノベーション基本法は内閣府から見て「役に立つ」研究を「振興」する体制を整え、人文・社会科学を含めて学問を「戦争の武器」「商売の道具」としようとするものです。私たちの暮らしや生き方、そして学問が、「トップダウン」や「リーダーシップ」の名のもとに政府が進める特定の方向に誘導されつつあります。

 問題は、「トップダウン」のあり方に異議をとなえる人々の意見や、決して大きくはないけれど大切な声、多様な声がかき消されてしまっていることです。そうなることで、私たちは、いま生きる現実が「トップ」が決めたたった一つの現実しか存在しないかのように思い込まされ、「自分たちの力では何も変えることができないのかもしれない」という無力感を、いつの間にか刷り込まれています。

 だとすれば、さまざまな問題に立ち向かうために私たちが取り戻すべきものは、「トップダウン」とは反対の、「ボトムアップ」という言葉と関係する、民主主義的な力ではないでしょうか。私たちの考える「ボトムアップ」とは、時間をかけて熟成された私たちの意志と対話に基づいた、自治と自立を軸とした活動を実現していくことであり、そのことにより、人と人の尊いつながりを実現していくことです。ひとりの強い「トップ」がすべてを決定するのではなく、対話を通じてエンパワメントしあうなかで、「トップダウン」の強大な力に対抗するためのオルタナティブな「力」を私たちが共有していくことです。

 そこで新たな呼びかけ人を迎えて、HPに次のステップに向けて新たな呼びかけメッセージを掲載しました。私たちにできることは、本を読み、自然を観察し、考え、語り、討論し、時には街頭でアピールすることです。そのことに変わりはありません。ですが、これまで分断しがちであった、現代社会への批判と、京都大学をめぐる状況への批判との橋渡しに自覚的に取り組んでいきたい、さらに、それぞれの生きる現場で、生命を「誰かの持ち駒」にしようとする動きに抗する知恵を共有するための「ひろば」を、京都大学内外のみなさんとともにつくり上げていきたいと思います。

2020年10月10日
「自由と平和のための京大有志の会」呼びかけ人一同


 フランス在住の銅版画家、イシイアツコさんが有志の会のために新しいイメージを制作してくださいました!「花をたずさえて壁を乗り越える。破壊的なデモに対するアンチテーゼです」とのことです。

©Atsuko Ishii

関連記事

TOP