自主講座「認識台湾 RenshiTaiwan」2025年度企画のお知らせ “台湾・継続する植民地戦争”

2025年度の自主講座「認識台湾 RenshiTaiwan」では、“台湾・継続する植民地戦争”を統一的なテーマとする連続講座を開催します。自由と平和のための京大有志の会も協賛団体に名を連ねています。

戦争とは、主権国家の正規軍のあいだでだけおこなわれるわけではありません。アジア・アフリカの諸地域が植民地化される過程で、また植民地支配のなかで、苛酷な軍事行動が展開される一方、生活の場を破壊された現地住民が武器を手にとって抵抗する事態がくりかえされてきました。また、当初の大規模な軍事行動が終了したのちも「法的」装いのもとに占領体制が事実上継続し、「平時」と「戦時」が未分化な状態が生まれがちでした。近年では、このように占領者と現地住民の圧倒的に非対称的な軍事的対立を「植民地戦争」として捉えるべきことが提唱されています(愼蒼宇『朝鮮植民地戦争』有志舎、2024年参照)。

それでは、台湾における「植民地戦争」はどのようなものだったのでしょうか?1874年の日本による「台湾出兵」での日本軍と台湾先住民族との戦い(牡丹社事件)、1895年の下関講和条約締結後における台湾征服戦争、さらに台湾先住民族居住地域の征服、台湾人を軍人・軍属として動員した日中戦争、1947年の国民党政権に対する反政府反乱と軍事的鎮圧にそくして考えます。

日時 講師 タイトル
5月21日(水)
申込フォーム
呉密察(元台湾大学教授) 台湾史とはなにか?(臺灣史是什麼?)*台湾華語による講演。通訳あり。
5月22日(木)
申込フォーム
宮岡真央子(福岡大学教授)コメント:呉密察(元台湾大学教授) 台湾の先住民族からみる牡丹社事件*台湾華語によるコメント。通訳あり。
7月24日(木) 新田龍希(台湾師範大学助理教授) 「割譲」と植民地戦争
7月31日(木) 北村嘉恵(北海道大学教授) 非対称な戦争の記憶を掘る―台湾先住民族の歴史経験と日本社会
9月3日(水) 栖来ひかり(台湾在住文筆家) 陳澄波と3 つの“戦争”
10月2日(木) 駒込武(京都大学教授) 呉新榮と3 つの“戦争”

*日時も、講師も、タイトルも、仮のものです。今後、事情により変更される可能性があります。オンライン配信の実施や会場情報を含めて、最新情報は Homepage(https://renshi-taiwan.sakura.ne.jp/wp/) や Facebook(https://www.facebook.com/groups/renshitaiwan)でご確認ください。
*ここに記した企画のほかに、王童監督「村と爆弾」(1987 年)やラウ・ケクフアット監督のドキュメンタリー「島から島へ」(2024 年)の上映会なども検討中です。11 月以降の予定についても調整中です。
*企画についてのお問い合わせは、自主講座「認識台湾 RenshiTaiwan」事務局までお寄せください。E-mail: renshi.taiwan.seminar@gmail.com Tel & Fax:075-753-3034(京都大学駒込研究室)

関連記事

TOP